fc2ブログ

麺創 なな家(愛知県豊田市松ヶ枝町)

「なな家らぁ麺 醤油」
醤油

アップ

「梅乃七二郎 ニンニク 野菜増し アブラ多め」
梅乃七二郎

アップ

先日名古屋に一時戻ったときに頂きました。

甘味が強めの和出汁をしっかり効いた、ラーメンだけれど和食に通ずるような味わいの醤油。香ばしいチャーシューはご飯が進みそうです。スープにじわじわと香りが移っていきます。

梅乃七二郎は確かにビジュアルと反するアッサリ系なテイストだけれど、しっかりと満腹になれるボリューム感。
油脂も多く使われているのに全く重たさがなくて、大葉、イワシの梅煮ペーストの清涼感が印象に残りました。唐揚げもたっぷり。ご飯つけたくなります。

もう二ヶ月近く前の記事なのに、ようやくの更新となりました。
現在は週一しか食べ歩きをしていませんので、おそらく今後は週一回くらいは更新していくかと思います。
スポンサーサイト



テーマ : B級グルメ
ジャンル : グルメ

麺創 なな家(愛知県豊田市松ヶ枝町)

「担々麺・改」
担々麺・改

アップ

「おかはち丼 並」
おかはち丼

とても大切なことを教えてくれた人。

出会えた事への喜びと、美味しいラーメンに感謝。ごちそうさまでした。

テーマ : B級グルメ
ジャンル : グルメ

嵐が如く(愛知県刈谷市一里山町砂山)

「辛豚ダブル 野菜マシマシ 他マシ」
辛豚ダブル

アップ

麺

極つ庵の2号店となる二郎インスパイアの店がオープンしたということで行ってきました。

ちなみにこのレポはオープン2日目のものですので、何か変化があるかもしれません。

今まで野菜増しのオプションが有料のお店が多かったのですが、このお店は無料。これだけで楽しみも倍増といったところです。

届けられた一杯は、野菜の頂上にたっぷりと今流行りの食べるラー油がトッピングされ、見た目はとても辛そうに見えますが、辛味は優しく、ピリピリと口内を刺激し食欲を刺激する程度に抑えてあり、フライドオニオン、フライドガーリックの香ばしさとカリッとした歯ごたえが良く、丼の中でも邪魔になることなく合わせられています。

スープは豚の出汁をスッキリと引き出したライトな仕上がりで、無駄に主張はしませんが、カエシ、背脂と混ざり合って纏められたバランスの良さを感じます。カエシの塩分は強く主張することはなく、脂の甘さと相まって、まろやかかつスッキリとした口当たりで食べやすさも感じられます。ただ、食べるラー油からかわかりませんが、次第に塩味が増していったような感覚はありましたが。

麺は太く、ランダムな縮れを与えられており、ムッチリとした噛み応えの良いもので、麺肌はややざらつきが見られて、それがスープの吸い込みや持ち上げを強くして、一体感のある味わいを作り出しています。やはり、こういった一杯にはツルリとした麺肌よりも荒い麺肌のものが合うと思いますね。また、無駄に硬さを出しているわけでないところにも好感が持てました。

野菜はマシマシにしましたが、それほど多くはありませんね。でも無料で増量できるのはとてもうれしい事です。茹で加減もちょうど良く、モヤシの泥臭さもほとんど感じさせないので、さくさくと頂けてしまいます。肉はダブルで3枚。厚みがありホロホロに仕上げられて、脂身ももちろんありますが、とても食べやすいものでした。

丼一杯に使用されている油脂は非常に多いはずですが、それでもクドさを抑えて最後まで勢いを持続させて食べさせる力を持っており、しっかりと体育会系な一杯でありながら、誰でもとは言わないが広く受け入れられる一杯でもあるのではないでしょうか。

テーマ : B級グルメ
ジャンル : グルメ

麺創 なな家(愛知県豊田市松ヶ枝町)

「オムらぁ~なな家と洋食屋がコラボしたら~」
貝殻

オムらぁ

アップ

断面

今月の超らーめんナビの限定。

美味しいという感覚の前に、よくここまで遊んだなぁと言いたいです。

ラーメンのビジュアルでは全く無いのですが、お店で使用している素材を各所に確認できて、ラーメン屋としてどこまで崩せるかというチャレンジ精神を感じられました。

玉子にふんわり感が欲しかったとか色々とないわけではありませんでしたが、店主の楽しみながら作ったこの作品は、ラーメンには縛りがなくなってきたということを知らさせるようでした。

テーマ : B級グルメ
ジャンル : グルメ

麺の坊 晴ればれ(愛知県豊田市広久手町)

「赤つけめん 大盛り(400g)」
赤

つけ汁

レポはのちほど。

テーマ : B級グルメ
ジャンル : グルメ

プロフィール

まさ

Author:まさ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード