支那そば あおば(東京都武蔵野市関町)
「ラーメン」


らーめんの鬼と呼ばれる、佐野実の元で修行をされた店主の開いたお店。
お一人でやられているようで、店内は狭くカウンターで数席のみ。メニューは、ラーメン、塩ラーメン、つけめんとあって、支那そばやでは提供していない「つけめん」が確認できた。
今回は初めて来たため、やはり基本の「ラーメン」を注文。
大きめの器になみなみと注がれたスープからは醤油の柔らかい香りとともに、鶏の甘い香りが立ち上ってくる。
一口飲んでみると、醤油の濃さは思いのほか控えめで、鶏の甘味と下支えとなる豚骨のコクが感じられる、スッキリとした飲み口ながら厚みのある味わいが印象的。昆布や椎茸、節類などの和素材も強く主張することなく役目を果たしていて、主役となる鶏の味わいを引き立てており、スープに浮いた鶏油も印象を更に強くしている。好みとするならば、僅かに醤油の効きが足りないかと思ったが、じわじわと染み込んでくるかのような出汁感を楽しむ事ができた。
麺は三河屋?それとも自家製?支那そばやの麺箱があったが。しなやかな麺線と、なめらかな肌が美しいもので、表面はモチッとしていて僅かに芯を残した茹で上がりが歯切れの良さを生み出しているもので、嫌な麺臭もほとんど感じられないもの。スープの吸い込みも程よく、一体感を感じられるバランスがとても良かった。
トッピングのチャーシューは肩ロースで、かなりの大判。肉の旨味をしっかりと蓄えていながら柔らかく仕上げられており、弾力のある肉質がたまらなく旨い。チャーシューメンにかなりの魅力を感じ、今度来るならば頼みたいと強く思った。
僕が知っている支那そばやの味からは、根本は同じかもしれないが、新しさというよりも懐かしさを漂わせる味わいで、昔の支那そばやの味わいを守っているのかなと感じられた。昔を知らない僕には比較は出来ないが、そんなことは関係なく、この一杯で出会えてよかったなと素直に思っている。


らーめんの鬼と呼ばれる、佐野実の元で修行をされた店主の開いたお店。
お一人でやられているようで、店内は狭くカウンターで数席のみ。メニューは、ラーメン、塩ラーメン、つけめんとあって、支那そばやでは提供していない「つけめん」が確認できた。
今回は初めて来たため、やはり基本の「ラーメン」を注文。
大きめの器になみなみと注がれたスープからは醤油の柔らかい香りとともに、鶏の甘い香りが立ち上ってくる。
一口飲んでみると、醤油の濃さは思いのほか控えめで、鶏の甘味と下支えとなる豚骨のコクが感じられる、スッキリとした飲み口ながら厚みのある味わいが印象的。昆布や椎茸、節類などの和素材も強く主張することなく役目を果たしていて、主役となる鶏の味わいを引き立てており、スープに浮いた鶏油も印象を更に強くしている。好みとするならば、僅かに醤油の効きが足りないかと思ったが、じわじわと染み込んでくるかのような出汁感を楽しむ事ができた。
麺は三河屋?それとも自家製?支那そばやの麺箱があったが。しなやかな麺線と、なめらかな肌が美しいもので、表面はモチッとしていて僅かに芯を残した茹で上がりが歯切れの良さを生み出しているもので、嫌な麺臭もほとんど感じられないもの。スープの吸い込みも程よく、一体感を感じられるバランスがとても良かった。
トッピングのチャーシューは肩ロースで、かなりの大判。肉の旨味をしっかりと蓄えていながら柔らかく仕上げられており、弾力のある肉質がたまらなく旨い。チャーシューメンにかなりの魅力を感じ、今度来るならば頼みたいと強く思った。
僕が知っている支那そばやの味からは、根本は同じかもしれないが、新しさというよりも懐かしさを漂わせる味わいで、昔の支那そばやの味わいを守っているのかなと感じられた。昔を知らない僕には比較は出来ないが、そんなことは関係なく、この一杯で出会えてよかったなと素直に思っている。
スポンサーサイト