珍珍亭(東京都武蔵野市境)
「油そば」


油そばの元祖と言われるお店。
住宅地の中にあり、目立つ店構えではないのに、どんどんと集まる人たち。
少し待って入店すると、ほとんどの客が油そばを食べている。ラーメンや他のメニューもあるのだが、それだけ「油そば」に大きな魅力があるのかもしれない。
僕ももちろん油そばを注文。
非常にシンプルな面構え。ネギは丼の底に少量隠れているが、多くの客はネギを追加して丼の上にこんもりとネギが盛り付けられていた。
混ぜる前は、ほんのり黄色みがかった肌だった麺が、底に仕込まれたチャーシューダレとラードを持ち上げるように混ぜていけば、みるみると醤油色に染まっていき、ラードが麺肌に艶々とした照りを与えていく。また、混ぜれば混ぜるほどに、麺から出てくる小麦の澱粉質がネットリとし始め、更に絡みが良くなってくる。
我慢できず麺をすすり上げると、チャーシューダレ、ラードのみの味付けとは思えないほどに味わい深く、麺のモッチリとした食感と仄かな甘味も食欲をそそり、連食にも関わらず、勢い良く麺が減っていった。
途中でラー油を垂らせば、香ばしい胡麻の香りと引きの良い唐辛子の辛味が加わって、更に食べるスピードが増し、今度はラー油を多めに回しかけてみればオイリーになるのに箸は止まらない。
次は胡椒を一振り。と思ったら、かなりの量が出てしまった。でも旨いことには変わりなく。
醤油感の強い噛み応えのあるチャーシューをひとかじりして、また麺をすする。肉をおかずにしているかのよう。
最後は酢を回しかけてサッパリといただき、200gあった麺はあっという間になくなってしまった。大にしておけばよかったと後で後悔。連食でなければ特大でもよかったかなと思う。
こんなにシンプルなのに、恐ろしいほどの中毒性を秘めた一杯で、今書いている最中にもまた食べたくなっている自分がいる。
昭和33年…50年程前からこんな一杯が存在していたとは。そして今現在も歴史に埋もれることなく人々に愛され続けている。決して色物ではない渾身の一杯がここに存在している。


油そばの元祖と言われるお店。
住宅地の中にあり、目立つ店構えではないのに、どんどんと集まる人たち。
少し待って入店すると、ほとんどの客が油そばを食べている。ラーメンや他のメニューもあるのだが、それだけ「油そば」に大きな魅力があるのかもしれない。
僕ももちろん油そばを注文。
非常にシンプルな面構え。ネギは丼の底に少量隠れているが、多くの客はネギを追加して丼の上にこんもりとネギが盛り付けられていた。
混ぜる前は、ほんのり黄色みがかった肌だった麺が、底に仕込まれたチャーシューダレとラードを持ち上げるように混ぜていけば、みるみると醤油色に染まっていき、ラードが麺肌に艶々とした照りを与えていく。また、混ぜれば混ぜるほどに、麺から出てくる小麦の澱粉質がネットリとし始め、更に絡みが良くなってくる。
我慢できず麺をすすり上げると、チャーシューダレ、ラードのみの味付けとは思えないほどに味わい深く、麺のモッチリとした食感と仄かな甘味も食欲をそそり、連食にも関わらず、勢い良く麺が減っていった。
途中でラー油を垂らせば、香ばしい胡麻の香りと引きの良い唐辛子の辛味が加わって、更に食べるスピードが増し、今度はラー油を多めに回しかけてみればオイリーになるのに箸は止まらない。
次は胡椒を一振り。と思ったら、かなりの量が出てしまった。でも旨いことには変わりなく。
醤油感の強い噛み応えのあるチャーシューをひとかじりして、また麺をすする。肉をおかずにしているかのよう。
最後は酢を回しかけてサッパリといただき、200gあった麺はあっという間になくなってしまった。大にしておけばよかったと後で後悔。連食でなければ特大でもよかったかなと思う。
こんなにシンプルなのに、恐ろしいほどの中毒性を秘めた一杯で、今書いている最中にもまた食べたくなっている自分がいる。
昭和33年…50年程前からこんな一杯が存在していたとは。そして今現在も歴史に埋もれることなく人々に愛され続けている。決して色物ではない渾身の一杯がここに存在している。
スポンサーサイト